大学院を目指す人にとって、最初のステップが受け入れ先の研究室を探す所から始まります。
私は、リハビリ分野というより基礎的な脳研究をやりたかったので、Google先生に力を借りました。
キーワードを『身体・認知・研究室』
このワードでヒットした研究室の教授が書かれている日本語論文と出版物を読みました。
そして、私の興味のある分野とリンクしているか確認し、直接教授に会ってお話しを聞かせて下さいとメールします。
その時に、私が一番大事にしていた事が教授だけでは無く、研究室も見学させて頂けるようにお願いする事です。
私は修士時代、研究室に先輩がおらずとても苦労しました。(正確には、博士後期課程の先輩が博士論文のみで月に一度くらいしかこない)
単位取得には、課題やテストもあります。
情報戦です!先輩がいる研究室といない所では、とんでもない労力が必要です。
この内容はその内にアップします。